Hokubutyu’s blog

勝山北部中学校の日常をご紹介します!

10/14(火) 小学生の皆さんと一緒に!~2年生地域環境保全活動~ ※写真多めm(__)m

2年生が、小中連携活動として各地区の環境保全活動に取り組みました!

【荒土地区】北中生が、自分が卒業した小学校の6年生の皆さんと一緒に活動します。

荒土小6年生の皆さんと一緒に、地区を流れる川の清掃やコカナダモの駆除、水質調査などを行いました。

専門の講師さんをお招きして、教えていただきながら活動を進めます。

「つかまえた!」「おお、入ってる入ってる!」その川に住んでいる生き物の種類で、水のきれいさや水質が分かるのです。

「この生き物がいるということは、・・・荒土の川はきれいだってことだね!」

【鹿谷地区】鹿谷小学校の6年生諸君と一緒に活動しました!ちょっぴり懐かしいかな?

鹿谷地区にたくさん侵入してきた、セイタカアワダチソウという外来種(黄色い花をつけた背の高い植物)の駆除活動が主な狙いです。

何年か前まで同じ学校に通っていた後輩たちとの活動、きっと楽しかったでしょう。

黄色いセイタカアワダチソウが、どんどん減っていきます。

多くの人数が協力すると、やっぱり作業がはかどりますね!

北郷地区】

深い川でも大丈夫な、専用の胸まである長靴(?)を着て作業します。「チェストハイウェーダー」っていうそうです。

川の中にはこんなにたくさん、植物が生えています。バイカモなど固有種のためにも、定期的にきれいにしてあげる必要があります。

北郷小の6年生のみんなと力を合わせ、どんどん清掃作業を進めます。

同時に、水生生物の観察も行いました。

専門の先生から、水生生物の種類と水質との関係について教えていただきました。勉強になるなぁ!

これが活動後の川。ずいぶんきれいになったでしょ(^o^)!

◆そんなこんなで、小中が連携した環境保全活動は無事終了!

◆北中はこれからも「北中まちづくりプロジェクト」という名の探究学習に取り組んでいきます。

◆キーワードは「勝山を美しく・元気に・有名に!」(^_-)-☆